JUNKOWEB

「1試合も出られなかった」。その先にある大学野球を自分の手で

「高校時代は7、8枚目の選手かな。ギリ、9枚目ではなかったはずです」
そう言って笑うのは、関東JUNKOオールスター大会2025、神奈川選抜チームで開幕投手を務めた、神奈川大2年・廣澤良祐(=常総学院)だ。相手は東京六大学選抜。3連覇中の強豪を相手に、廣澤は4回5安打1失点の内容で試合をつくった。

これまで目立った実績があるわけではない。大学入学して2年、リーグ戦でも華やかな記録をまだ残していない。それでも、この日、確かな自信を自分の手でつかんだ。1番の収穫は、野球が楽しかったころの感触を思い出したことだ。

中学時代、逗子シニアで県大会3位。
甲子園を目指して茨城の名門・常総学院に入学した。けれど、3年間で一度もメンバー入りは果たせず。高いレベルの選手たちに圧倒された。「公式戦は1試合も出られませんでした」と本人は淡々と言う。甲子園も1度も行けなかった。

「野球が楽しくないなと思って、嫌いになりかけました」。
強豪で過ごした日々に後悔はない。けれど、どこかこのままでは終われない自分がいた。

ある日、ふと「もう一度やりたい」と思った。

「応援してくれる人がいて。自分でもう一度、ちゃんと試合に出たいと思ったんです」
選んだのは、地元・神奈川の大学。

準硬式というフィールドで、自分の力で試合に出ることを目指した。神奈川連盟のリーグ戦は、横浜スタジアムも使うことがある。
「子供のころから憧れていたハマスタに、自分の意思で立てたことがうれしかったです」

東京六大学選抜戦での好投は、バッテリーを組んだ関東学院大・片山嘉月捕手(4年=関東一)のリードによるところが大きかったという。片山捕手は、理工学部で学びながら野球を続けている努力家。「明るく、攻め続けるリードに本当に助けられました」と感謝し、自然と笑みがこぼれた。

大学の垣根を越えて、いろんな選手とチームを組むのが、
準硬式のオールスター戦の長所だ。誰がどこの高校だったかなんて、ほとんど話題にならない。
実績より、今をどう生きているか。それが大事にされる空気がある。

「準硬式をやってみて、やっぱり、野球が楽しいなって最近思います」。

高校時代、試合に出られなかった選手は少なくない。でも、それで終わりじゃない。
準硬式には、選び直せる道がある。もう一度野球を好きになれる場所がある。

 

【記者の視点】「高校で1試合も出られなかった」。野球はいつでもあなたを待っている

甲子園を目指して強豪校に進んだものの、3年間で一度も試合に出られなかった。そんな選手を、これまで何人も取材してきました。
中学3年生で「ここで勝負する」と決めたはずの強い気持ちが、少しずつ揺らいでいく。やがてそれは、仲間を応援する気持ちへと形を変え、そして「やりきったような、やりきれなかったような」複雑な感覚を胸に、卒業を迎えるのです。
全国の強豪校には、きっとそんな高校球児がたくさんいると思います。
そして私は、そうした選手たちと出会うたびに、素直に「よかったね」と言えない自分がいます。「本当は、試合に出たかったんじゃないのかな」そんな思いが、どうしてもよぎってしまうのです。
この日、神奈川選抜のマウンドに立った廣澤良祐選手は、自分で「試合に出る」と決めて、大学では地元・神奈川に戻ってきました。その舞台が、準硬式野球でした。
高校時代の自分を否定するわけではなく、指導者やチームへの感謝も忘れていません。でも、卒業してからの道をどう歩くかは、自分自身の選択だったと語ってくれました。

準硬式というフィールドで、もう一度「試合に出る」ことに挑戦している廣澤選手。オールスター戦での登板は、その覚悟が実を結びつつある証だと感じました。まだ2年生。これからどんなふうに成長していくのか、とても楽しみです。

常総学院で彼を見守っていた指導者もきっと、今の姿を頼もしく思っているはずです。

文・写真/樫本ゆき