JUNKOWEB

苦しい日々を乗り越えた先にある進化 金沢医科大学

 令和7年度春季北信越地区大学準硬式野球大会(6月7日〜9日/予備日10日)が、長野県内で開催される。4・5月に行われた予選リーグを勝ち抜いた12校が、本戦トーナメントに挑む。優勝チームは8月に北海道で行われる全日本選手権の出場権を得られる。
 今回は北信越地区大学準硬式野球連盟の学生広報が、本戦トーナメントの注目チームをピックアップ。紹介するのは近年着実に力をつけてきている金沢医科大学。同校は2021年以降、公式戦でなかなか勝利に恵まれなかったが、近年は確かな実力をつけ、今大会ついに予選リーグを突破。本戦出場の切符をつかんだ。今回は、その進化の裏側に迫る。

金沢医科大学ナイン

大学唯一の野球部

「個性豊かなメンバーが揃っていて、それぞれがその個性を活かしてプレーしています。グラウンド上では学年の垣根を越えて、互いに刺激し合える関係です。」
 そう語るのは、主将の新井和郎(2年=日大三)。金沢医科大学には硬式野球部がなく、準硬式野球部が大学唯一の野球部として活動している。専用の野球場で、平日はバッティングや守備を中心に幅広く練習。土日は練習試合を組み、時には遠方のチームと対戦することもある。
「グラウンドでは、当たり前のプレーをしっかりやることに集中しています」
 野球にも勉強にも共通するのは“メリハリ”。医学生として多忙な日々を送る中でも、限られた時間を最大限に活かし、集中して練習に打ち込む姿勢が、チームの着実な成長につながっている。

リーグ戦を通してチームに生まれた一体感と粘り

「試合を重ねるごとに、チームの一体感が生まれてきたと感じます。本戦出場という目標に向かって、全員で戦えたことが大きかったです」と新井主将。
 リーグ初戦では富山大医薬学部と対戦し、一時逆転を許しながらも再びリードを奪い、見事コールド勝ち。2戦目は金沢大教育学部と対戦し終盤までもつれるシーソーゲームを制した。最終戦の金沢大学医学部には敗れたものの、2勝1敗という堂々たる成績で本戦出場を果たした。テンポの良い投手陣と、毎回のようにチャンスメイクを見せる打線。特に勝利した試合では、終盤の粘り強さが光った。

注目選手は新井和郎(2年=日大三)

 金沢医科大学の絶対的存在である新井和郎(2年=日大三)は、攻守両面でチームの軸となる存在。名門・日大三高出身という確かな経験値をベースに、2年生ながらキャプテンとしての統率力とプレーの実力を兼ね備える。打撃では、毎試合のように鋭い打球を放ち、1番打者として上位打線へつなぐ役割を果たす。守っては扇の要として多彩な投手陣をリードし、その強肩も魅力のひとつ。走攻守すべてでチームを牽引する北信越屈指のプレーヤーが新しい風を巻き起こす。

新井和郎(2年=日大三)

勝利を祈るマネージャーVOICE

 医科大は選手だけでなくマネージャーたちも勝利へ向かって日々成長している。
「私たちのチームは、選手一人一人の個性を活かした練習メニューで日々精進してきました。日々の練習の成果とチームの団結力を活かしたプレーを存分に発揮していくので、応援よろしくお願いします。」
 初戦の相手は金沢大学法文経国際学部と,一筋縄ではいかない相手だが,選手もマネージャーも個々の役割を理解し,長野の地に挑んでいく。

終わりに

「個性豊かなチームが、今年どんな野球を見せるのか。注目してください。金沢医科大学は、全員野球で勝利をつかみにいきます」
 主将の新井は、力強くそう言い切った。時間をかけて成長を遂げてきたチームが、今、世代を超えてひとつになり、北信越の舞台で新たな旋風を巻き起こそうとしている。

チーム自己評価(5段階)

打撃力:★★★★☆
守備力:★★★☆☆
走塁力:★★★☆☆
団結力:★★★★☆
投手力:★★☆☆☆

(文:佐々木由翔 4年=金沢大学)