JUNKOWEB

“全員野球”で雪辱を果たす。上越教育大学、全国を見据える挑戦

 令和7年度春季北信越地区大学準硬式野球大会(6月7日〜9日/予備日10日)が、長野県内で開催される。4・5月に行われた予選リーグを勝ち抜いた12校が、本戦トーナメントに挑む。優勝チームは8月に北海道で行われる全日本選手権の出場権を得られる。今回は北信越地区大学準硬式野球連盟の学生広報が、本戦トーナメントの注目チームをピックアップ。その中でも注目を集めているのが、予選を粘り強く勝ち抜いた上越教育大学だ。

「学年の垣根なく、1人1人がその一瞬をとにかく楽しむということを意識してプレーしています。全学年が一体となって試合に挑む、あの盛り上がりのムードはどこにも負けません」
 そう語るのは、主将の萩原秀太(3年=安積黎明)。教育実習などで思うように練習時間が確保できない中でも、“文武両道”を胸に、多くのことに挑戦する日々が続く。そんな日々の積み重ねの中で掴んだ、待望の本戦出場――今回は、上越教育大学の“強さの理由”に迫る。

上越教育大ナイン

因縁の再戦。トーナメント初戦は雪辱を期す一戦

 本戦の初戦で迎えるのは、予選リーグで敗れた信州大学。悔しさを糧に、この一発勝負の舞台で再戦。勝ち上がれば、金沢大学医学部、そして昨秋に接戦の末敗れた金沢星稜大学が控える。いずれも因縁ある強敵たちだ。再戦の機会が続く今回のトーナメントは、上越教育大学にとってまさに“雪辱の舞台”。一戦一戦にかける想いは並々ならぬものがある。

予選で得た“手応え”と“課題”

「予選では最後まで諦めず、自分たちの野球を貫けた。課題も多く見つかったが、それを本戦までにどう埋めていけるかが勝負です」
 そう振り返る萩原主将。手応えと課題、その両方を得た予選を経て各選手がそれぞれに気づきを持ち帰り、自らに足りない部分を見つめ直して本戦に備えている。

日々の積み重ねが生むチーム力

 練習は週3回(水・金・土)、大学内のグラウンドで実施されている。平日は約2時間、ノックやハーフバッティングなど基礎練習を徹底し、休日には実戦練習に取り組む。主将の萩原は、

「練習でも“楽しむこと”を大事にしています。練習中からムードや士気を高め、試合につなげていくことを意識しています」

 実習で時間が限られる中でも、内容の濃い練習を重ねる。その姿勢こそが、試合での一体感と熱気の源泉となっている。
 そして、そんなチームの雰囲気を象徴するのが、練習や試合中に飛び交うユニークな掛け声だ。打席に立つ選手をあるプロ野球選手に見立てて、その名前で呼ぶなど、個性あふれる声援が飛び交う。グラウンドに立つ選手も、ベンチにいる選手も、全員で盛り上げ互いを鼓舞する。この“声の力”が、上越教育大学のチーム力をさらに強くしている。

注目は2年生のダブルエース

 トーナメントで勝ち進むうえで、欠かせないのが2年生のダブルエース・横島陽平(2年=真岡)と坂木陽(2年=高田北城)だ。横島はキレのある直球で攻め、坂木は変化球を武器に打者の芯を外すスタイルだ。タイプの異なる2投手の存在はトーナメントを勝ち抜く最大の武器となる。

左から横島、坂木

楽しむことを、最後まで。

「楽しむことを忘れず、最後まで戦い抜きます」
 その言葉どおり、彼らはただ勝利だけを追いかけてはいない。“楽しむこと”を何よりも大切にしながら、目の前の一戦一戦に全力で挑む。
 予選での因縁を晴らすべく、そしてその先の全国へとつなぐべく、上越教育大学の“全員野球”がいま、熱を帯びている。

チーム自己評価(5段階)

打撃力 ★★★★☆
守備力 ★★★★☆
走塁力 ★★★★☆
団結力 ★★★★★
投手力 ★★★★★

(文/田島健恒(金沢星稜大学=2年)